目次
[非表示]こんにちは。請求業務をかんたんにするクラウドサービス「MakeLeaps(メイクリープス)」事務局です。
見積書を作成する際に、「値引き」を行うことがあるでしょう。
その際に「どのように記載すれば良いのかわからない」と悩む企業担当者の方も多いはずです。
本記事では、見積書の値引きの記載方法について、書き方や注意点について紹介します。
また値引きでよくある「出精値引き」についても詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。
見積書に値引きを記載する方法とは?
見積書で値引きの内容を記載する場合は、「▲」や「―(マイナス)」といった記号を用いることが多いです。
例:1,000円値引きする場合は「-1,000円」「▲1,000円」
こちらの記号の後に値引く金額を記載することで、値引きされていることがわかります。
また、値引きした金額を記載せず、値引き後の金額のみを見積書に記載した場合、後ほど誤解を生んでしまう可能性が高いため避けた方がいいでしょう。
その他にもテキストの色を変えたり「特別値引き1,000円」などと表記するケースもあります。しかし勘違いやトラブルを避けるためにも、特にルールがなければ「▲」や「―(マイナス)」など一般的な表記で記載することがおすすめです。
とはいえ見積書の表記方法には厳格な決まりがあるわけではないため、繰り返し取引のある関係など取引先と互いに理解できる記号で記載すれば問題ありません。
見積書に値引きを記載する際の注意点
見積書に値引きを記載する際に注意すべきポイントについて、詳しく解説します。
値引き後の金額のみを記載しない
見積書で値引きを行う場合、見積もりの項目の1つとして値引き処理を行います。
一方で、見積もり後の金額のみ記載することも可能ですが、この場合値引き前の金額が分からなくなり、本来どの金額で取引が行われているのかが分からなくなります。
たとえば他の担当者が見積書を見て「以前はこの金額だったのに……」と混乱につながるケースもあるため、注意が必要です。
見積書の値引きに関してルールは決まっていませんが、相手方にとって分かりやすいようにしなければなりません。
そのため値引き後の金額だけでなく、見積もり項目の1つに値引き項目を記載しましょう。
▲と-以外の記号は使用しない
見積書では▲と-で差し引く金額を示すことが一般的です。
もちろん他の記載方法で伝わることもあるが、場合によっては認識の齟齬が生まれてしまうケースもあります。
特別なルールを取り決めていない限りは、誤解を防ぐためにも▲や-を使用しましょう。
特に初めて取引する相手の場合、見慣れない見積書を渡してしまうとトラブルの原因になりかねません。▲や-といった一般的な記号を使用し、相手に伝わりやすくしましょう。
またテキストの色を変えるなど値引きが伝わりやすくなる方法は、▲や-と合わせて使用すれば特に問題ありません。
値引きの理由を記載する
値引きした旨だけでなく、値引きの理由も明記することで認識のズレをなくしたりミスを防止したりできます。
たとえば「キャンペーンによって値引きした」や「納期が遅れてしまうため値引きした」などの情報を記載することで、値引きの理由が書面に残り理解しやすいです。
後任者などがあとから値引きした理由を確認するケースや監査などで調査する場合もあるため、値引きの理由はしっかり明記しましょう。
また取引先にお世話になっているため値引きしているなら、「〇〇様特別値引き」と記載するのがおすすめです。
値引き要求は下請け法違反の可能性も
過度な値引きの要求過度な値引きの要求は、下請け法違反に該当している可能性もあるため注意しましょう。値引き交渉が不当な要求ではないか、自身で判断することも重要です。
明らかに過度な値引き額と判断された場合、違法になるケースがあります。
仮に合理性を欠く値引きを受けてしまった場合は証拠を保存しておきましょう。
見積書に値引き額の記載があるだけでは、違法か判断することは難しいでしょう。しかし公正取引委員会が下請法違反であると判断すると、勧告が入る可能性もあります。
見積書に値引きを記載する具体的な書き方
見積書に値引きを記載する際のルールや具体的な書き方について、詳しく解説します。見積書作成時に、参考にしてください。
見積書に値引きを記載する際のルール
見積書に値引きを記載する際のルールは、特に設けられていません。
そのため取引先と記載方法の取り決めを行い、認識の齟齬が生まれないようにする必要があります。
取引先と事前のルール決めがない場合は、よく使われているフォーマットの使用・一般的な記載方法を選択しましょう。フォーマットは他社の見積書を参考にExcelなどで作成したり、テンプレート配布サイトからダウンロードしたりできます。
値引きに関するルール規定はありませんが、相手方にとって分かりやすいように一般的な方式で書いたり、取引先と決めたルール通りに書くことが大切です。
見積書に値引き金額を書く方法
値引き記載に関して特に取り決めをしない場合は、▲や-を使用した一般的な記載方法を取るべきです。
たとえば「▲1,000円」「-1,000円」のいずれも1,000円値引きしたことを意味しています。
上記のような値引き記載は、見積書の項目欄1列を使って記載しましょう。
また値引き金額は、一般的に税抜価格で記載します。消費税の計算を行ってから値引きする場合と、値引きした後に消費税を計算する場合では、同じ金額の値引きを行うとそれぞれの合計金額が異なるため注意が必要です。そのため基本的には、値引きが終わってから消費税を計算します。
出精値引きとは
出精(シュッセイ)値引きとは、「精を出して値引きすること」つまり、企業努力によって値引きを行うことを意味します。
例:105万円の案件を出精値引きで100万円にする(端数切り捨ての例)
一般的に出精値引きは端数切り捨てとは限りませんが、あくまでも上記は端数切り捨ての例として紹介しています。例のように特定の単価を値引きするわけではなく、案件の合計金額から値引きするのが一般的です。
出精値引きの記載方法
他の値引きと同様に、▲マークや-マークを使用して出精値引きを示します。また項目欄に「出精値引き」と記載すると、分かりやすいです。
項目の位置に規定はありませんが、一般的には見積書の最後に記載します。
顧客だけでなく、上長をはじめとした自社の従業員にも分かりやすくなるため、一般的なルールに従うことがおすすめです。
また金額には3桁ごとに「,」を打つなど、見積書としての基本的な書き方も間違えないように注意しましょう。
出精値引きなどの記載では、相手に誤解を与えない書類を作ることが重要です。
出精値引きを使用するタイミング
出精値引きは、お客様への誠意を伝えるために行います。
つまり、これまで以上に関係性を良好にしたいとき・誠意を魅せたいときに出精値引きを行います。
また、値引き交渉を続けられた際、「もうこれ以上は値下げできません」といった意思を伝えるためにも出精値引きが使われることも少なくありません。
まとめ
本記事では、見積書で値引きを記載する方法や、値引きに関する注意点について解説しました。
値引きの記載にはルールを決められていませんが、ミス・齟齬を防ぐためには一般的によく使われる「▲」や「-」の使用がおすすめです。
また後からチェックできるように、値引き金額だけでなく値引き理由も記載しましょう。
見積書を丁寧かつ時短して作成したい方は、クラウド型請求管理サービス「MakeLeaps(メイクリープス)」がおすすめです。メイクリープスは、見積書から請求書までクラウド上で簡単に作成・共有できるクラウドサービスです。また、作成した書類はワンクリックで簡単に送付できます。人的ミスを減らし、スムーズに見積書を作成したい方は、まずは30日間の無料トライアルでお試しください。