無料請求書の書き方マニュアル

請求書の作成でお困りではありませんか?
発行から送付までの流れをわかりやすくまとめました。

【請求書の書き方マニュアル】 請求書の作成から送付までまるわかり!
×

Googleスプレッドシートの使い方!Excelとの違いや活用方法についても解説

Googleスプレッドシートは、Excelに近い操作感とUI(ユーザーインターフェース)を持つ表計算ソフトです。豊富な機能が用意されており、ほかのユーザーとコラボレーションする際にも便利です。

Googleスプレッドシートは、Excelに近い操作感とUI(ユーザーインターフェース)を持つ表計算ソフトです。豊富な機能が用意されており、ほかのユーザーとコラボレーションする際にも便利です。この記事では、Googleスプレッドシートの使い方や、Excelとの違いについて解説します。

<目次>
Googleスプレッドシートとは?
Googleスプレッドシート作成方法
Googleスプレッドシート共有方法
Googleスプレッドシートの便利な機能一覧
iPhoneやスマートフォンでの使い方

 

Googleスプレッドシートとは?

Googleスプレッドシートは、Googleが提供する無料の表計算ソフトです。利用するためにはGoogleアカウントが必要ですが、こちらも無料で作成できます。Excelとよく似た機能・UIを持ち、多くの互換性があります。マクロなど一部の機能について違いはありますが、使い方を覚えれば、ほぼ同じ用途で活用可能です。

なお、データはアカウントに紐付いたGoogleドライブへ保存されます。パソコンの容量を使わないことや、共有・共同作業がしやすくなる点が大きなメリットです。

GoogleスプレッドシートとExcelの違い

具体的なGoogleスプレッドシートとExcelの違いについて見ていきましょう。もっとも大きい違いは、「インストール不要かつ、オンライン上で動作するアプリケーションである」という点です。

Googleスプレッドシート は、インターネットに接続されていれば、編集した内容は即座にクラウド上へ自動保存されます。同時に編集履歴も残るため、データの復元も可能です。また、権限を付与すれば複数人での同時編集も行えるようになります。さらに、そのままWebページとして公開も可能。オフラインで使うExcelに比べると、さまざまなメリットがあります。

なお、Excelファイルとスプレッドシートデータは、それぞれ双方向に変換可能です。パソコン内に保存されたExcelファイルをスプレッドシートへ変換したり、スプレッドシートデータをExcelファイルとしてダウンロードしたりできます。

 

Googleスプレッドシート作成方法

Googleスプレッドシートの作成はGoogleドライブ、もしくはスプレッドシートのサービスサイトから行います。なお、Googleアカウントが必須となるため、事前に取得しておきましょう。

Googleドライブから作成する方法

まずはGoogleドライブへログインしてください。ログイン後は、ホーム画面が表示されます。

次に、左上に表示されている「+新規」をクリックして表示されるメニューから「Googleスプレッドシート」を選んでください。すると、「無題のスプレッドシート」が作成されます。

スプレッドシートから作成する方法

Googleドライブとは別に、スプレッドシートのみのサービスサイトも存在します。ここからファイルを作成しても、紐付くGoogleドライブに作成・保存されます。

スプレッドシートのサービスサイトにログインをすると、上部に「新しいスプレッドシートを作成」というメニューが表示されます。「空白」と書かれているテンプレートを選ぶと、空のスプレッドシートが作成できます。

 

Googleスプレッドシート共有方法

GoogleスプレッドシートはほかのGoogleアカウントへ共有できます。
まずは編集画面の右上に表示されている「共有」ボタンをクリックしてください。

共有設定のウィンドウが表示されるので、ここに共有相手のメールアドレスを入力してください。

この際、通知にチェックを入れたまま「送信」をクリックすると、Googleスプレッドシートの共有情報が、共有相手へメール送信されます。

なお、通知をチェックしないで共有した場合でも、スプレッドシートの共有URLを共有相手へ伝えられればアクセスが可能です。共有URLは右下の「リンクをコピー」よりが取得できます。

共有権限の設定方法

Googleスプレッドシートは、共有権限を細かく設定できる点が魅力です。共有設定の画面から、共有相手ごとに権限を設定します。

権限の概要は以下です。

 

Googleスプレッドシートの便利な機能一覧

Googleスプレッドシートにはさまざまな便利機能が備わっています。以下から、いくつか代表的なものをご紹介します。

コメント機能

特定のセルへコメントを追加する機能です。コメントの送信者が誰なのかが分かり、共有相手からの返信も可能です。セルに直接書き込まないでコミュニケーションが取れる点は大きなメリットと言えるでしょう。

データの復元

Googleスプレッドシートは、自動保存機能を用いて、バージョン履歴を残せます。過去のバージョンへの復元が行えるため、誤って編集をしてしまった場合などの対処も容易です。

アドオンの追加

Googleスプレッドシートの機能を拡張するアドオン機能。サードパーティのサービスと連携をしたり、テンプレートを追加したりできます。

形式を変換してダウンロード

スプレッドシートは、ExcelはもちろんPDFやCSVなど、さまざまな形式でのダウンロードが可能です。編集画面の「ファイル」内にある「ダウンロード」項目で、形式が選択できます。

 

iPhoneやスマートフォンでの使い方

Googleスプレッドシートは、iPhoneやAndroidスマートフォンでも使用できます。ブラウザでも動作しますが、操作性を考えるとアプリの利用がおすすめです。


iPhoneでのスプレッドシートの作成方法を簡単に説明します。まずはアプリを開き、ログインしてください。右下にある「+」ボタンを選択し、そこから「新しいスプレッドシート」をタップします。

スプレッドシート名を入力し「作成」をタップすると、空のスプレッドシートが作成されます。ファイルはGoogleドライブ内に保存されるので、後からパソコンでアクセスすることも可能です。

 

GoogleスプレッドシートはExcelと同じ、もしくはそれ以上に業務へと活用できます。とくに簡単な共有設定やアドオンの追加などは、Excelよりも使い勝手のよい便利機能と言えます。効率的な作業をお考えの方は、ぜひ利用してみましょう。

記事についての回答は致しかねます。
請求書
請求書
郵送サービス
郵送サービス
支払い
支払い
請求書
売上レポート
入金管理
入金管理
連携
連携

請求業務をクラウド&AI化して、
社内リソースをコアビジネスへ。

もし、請求業務に労力を奪われているなら、
それが会社の成長を鈍らせている原因かもしれません。

無料で試してみる

幅広い企業層に支持されています

あびるやすみつ 様
代表取締役
AbiStudio.com株式会社

請求書の発行や郵送は部下に依頼していたのですが、スタッフがみんな忙しくなってきて「郵便物は自分で出しやがれ」的な雰囲気を察知したので、いやいや自分で郵送していました。MakeLeapsさんを知ったときは「これだっ」て思いましたね。封筒も切手も買いに行かなくていいですし、住所を書いたりプリントアウトする必要もなし。実際に数ヶ月利用してみたら、便利すぎて死ぬかと思いました。今後もバーチャル秘書としてよろしくお願いします。

鴨志田由貴 様
代表取締役/作戦本部長
作戦本部株式会社

日本の中小企業の90%以上はエクセルで管理していて僕自身もそうでした。他社サービスもいろいろ比較検討した結果、当然一長一短はあるのですが、見やすさ、使いやすさという点で圧倒的にMakeLeapsでした。請求書を代理で発行して欲しい。という人は今後の働き方が多様化する上では非常に需要のあるサービスだと思いますし、その他の見積・請求書を作成する上でわかりやすいUIが非常に気に入ってます。これから更なるサービスの拡充を図るとも思いますので、使いながら応援していこうと思っております!

藤本崇 様
CEO
株式会社IntheStreet

お客様に請求書を送ったり、フリーランサーの方から請求書を受け取ったりと、両方のエンドでMakeLeapsを使わせて貰っています。請求書の枚数自体はそんなにニーズがある方では無いのですが、数少ない出番だからこそ、入力が簡単であったり、カスタマイズと汎用性のどちらの面もそろえたフレキシビリティがなどが良いですね。ずばり便利なサービスです!

の提供で

見積・請求書の作成苦労から
解放致します

シンプルで直感的なインターフェースで、すべての書類をプロフェッショナルなデザインで効率良く作成できます。また、請求書、見積書といった営業・経理業務に必要不可欠な書類をオンライン上で一元管理・送付することができます。


  • 作成予約 予約した日に請求書を自動作成します。
  • 郵送サービス ワンクリックで印刷、切手貼付、投函まで請求書発行業務を自動化します。
  • 商品一覧 商品のIDや価格、売上利益を登録できます。
  • ExcelやCSVにエクスポート 請求データはいつでもダウンロードできます。
  • 万全のサポート体制 電話やメール、チャットで迅速に丁寧に対応します。