ウェブサービス作成者にお薦めスタートアップインキュベーター一覧
現在、日本でもフリーランスやスタートアップが今までにない勢いで成長しています。また、この急成長中の新しい分野に対応した製品やサービスも急増しています。そこで先日は、東京すべてのコワーキングスペースについての記事を掲載しました。
『スタートアップ・インキュベータ』も日本中で急増中の新しいサービスです。元は、ポール・グラーハム氏のシリコン・バレーに位置するY Combinatorという企業がインキュベータ事業の草分けとなりました。インキュベータは数億円を少数のスタートアップ企業に投資するのではなく、数百万円を多数の新興企業に投資しつつ、様々な面(ネットワーキング、指導、資金調達の支援等)でサポートも提供します。(余談ですが、MakeLeapsもHacker Newsの東京コミュニティーのミートアップを開催しております。もし、同様の志を共有するプログラマーや、マーケティング専門家、起業家、芸術家、投資家などと話してみたい方は、是非こちらからご登録、参加してみてください。Hacker Newsは、ポール・グラーハム氏によって創設された、起業・エンジニア関連のソーシャル・ニュースサイトです。)
今日の新しいツールや技術によって、新たなウェブサービスの企業を創設する際に必要な資本が縮小し、軌道に乗ったばかりの会社の成長の速度も速まっています。そのため、スタートアップ・インキュベータは魅力的な投資モデルとなりつつあります。新しい会社を立ち上げ、支援し、新しい製品がリリースされるのを目撃することは非常に刺激的でもあります。
それでは、日本国内すべてのスタートアップ・インキュベータ一覧をご覧ください。それぞれの特徴、個性を掲載いたしました。
また、掲載されていない他のインキュベータがありましたら、是非contact@makeleaps.comまでご連絡ください。
- MOVIDA JAPAN (Seed Acceleration Program)
- アプリやろうぜ!by GMO
- ネットエイジ
- ドリームインキュベータ
- KDDI ∞ Labo【ムゲンラボ】
- GREE Ventures
- マイクロソフト インキュベーション プログラム
- STARTUP Base Camp
- Samurai Incubate Inc.(サムライインキュベート)
- Open Network Lab (オープンネットワークラボ)
- VENTURE GENERATION
MOVIDA JAPAN (Seed Acceleration Program)
- ウェブサイト:http://www.movidainc.com/
- スタートアップにとっての利点:(1)週1回、IT業界著名人を招いての勉強会や交流会を開催 (2)選抜されたスタートアップに500万円のscholarship
- About the signup:応募フォーム http://www.movidainc.com/seed-application
- Start-up testimonials:トリッピース
- ホームページから引用:我々のSeed Acceleration Program(スタートアップの事業を加速させる支援)は、世の中をよりよい方向へ導く革新的で画期的な事業アイデアやテクノロジーを広く公募し、 起業家とそのチームにプロトタイプやベータバージョンを開発するための資金や事業推進に必要なノウハウや人と人を繋げるネットワークを提供しています。
アプリやろうぜ!by GMO
- ウェブサイト:http://app-yarouze.com/
- スタートアップにとっての利点:(1)SNSプラットフォーム向けアプリの開発・運営補助 (2)開発資金支援(上限無制限) (3)インフラ支援(渋谷豪華オフィス専用サーバ等) (4)ノウハウ支援(無料コンサル定期勉強会等)
- About the signup:申し込みフォーム http://app-yarouze.com/provider/entry
- Signup terms and conditions(1)法人であること (2)「企画」「開発」「運営」を行う各種リソースを社内に保有していること(部分業務委託は可)
- Start-up testimonials:株式会社スーパーアプリ
- ホームページから引用:GMOインターネットグループは、ソーシャルゲームプロバイダー様に、開発から運営に至るまで、以下の3つの支援を行い、リリースされたソーシャルゲームの収益は、当社GMOインターネットグループとソーシャルゲームプロバイダー様で均等プロフィットシェア(収益按分)します。
- 備考:アプリ専門インキュベータ
ネットエイジ
- ウェブサイト:http://netage.co.jp/
- スタートアップにとっての利点:(1)資金面、ビジネスプラン面、インフラ/技術面、人材面、バックオフィス面など、必要に応じて様々な側面からサポート (2)ローンチ後の成長を支援し、次の増資ステップとしてベンチャーキャピタルや有力エンジェル投資家たちとの架け橋を提供
- About the signup:申し込みフォーム http://netage.co.jp/application/application.html
- Signup terms and conditions以下に該当しないこと。 (1)インターネットに関連ない事業 (2)設立から1年以上経過している (3)すでに資本金が1000万(準備金ふくみ)を超えている (3)当社からの投資を300万円以上必要としている
- ホームページから引用:サンフランシスコのY combinator を参考に、日本内外のできるだけ多くの支持者/支援者をたばね、起業家志望者のみなさんのスタートアップを応援していく体制をつくります。
ドリームインキュベータ
- ウェブサイト:http://www.dreamincubator.co.jp/outline/domain/venture/
- スタートアップにとっての利点:(1)志の高いベンチャー企業と経営者を厳選して、真剣にご支援 (2)事業成長のための資金のみならず、人材、知恵、企業ネットワークなど、ベンチャーの成長に欠かせない経営資源をご提供
- ホームページから引用:「良い経営者に良い経営資源を提供する」これが、DIにおけるベンチャー支援事業のミッションです。
KDDI ∞ Labo【ムゲンラボ】
- ウェブサイト:http://www.kddi.com/mugenlabo/index.html
- 場所:東急田園都市線、東京メトロ副都心線「渋谷駅」15番出口直結a
- スタートアップにとっての利点:(1)KDDI事業部門からの定期的なメンタリング (2)開発の進歩状況をチームで共有化するWeekly Presentation開催 (3)ほかの参加チームやKDDI事業部門と交流できるコミュニティスペースの提供
- About the signup:応募についての詳細 http://www.kddi.com/mugenlabo/entry/index.html
- Signup terms and conditions(1)各種プロダクト・技術・アプリなど、インターネットサービス全般を対象とします。 (2)オープンプラットフォームにおいて、革新的なインターネットサービスのアイディアを有し、そのアイディアを実現する意欲を有していること。 (3)応募したインターネットサービスについて、本プログラム期間中 (3ヶ月間) にβ版サービスをリリースできる技術力を有していること。
- Start-up testimonials:シンクランチ(ソーシャルランチ)
- ホームページから引用:「KDDI ∞ Labo」は、オープンプラットフォームにおける、革新的なインターネットサービスのアイディアを有し、そのアイディアを実現する意欲を持つスタートアップの皆さまの後押しをすることで世の中を盛り上げていきたいとの想いから創りました。
GREE Ventures
- ウェブサイト:http://www.greeventures.com/ja/
- スタートアップにとっての利点:(1)インターネットビジネスをよく理解した資金提供と支援体制 (2)グローバルにまたがるプラットフォームの提供と支援体制 (3)豊富な海外ネットワークの提供
- About the signup:問い合わせ先 http://www.greeventures.com/ja/contact/
- ホームページから引用:グリーベンチャーズでは、日本最速で成長し続けている事業の成功経験とそこで培った事業ノウハウや独自のネットワークを活かし、インターネット・モバイル関連のスタートアップ企業に特化した投資と支援を行っていきます。
マイクロソフト インキュベーション プログラム
- ウェブサイト:http://www.microsoft.com/ja-jp/mic/program/incubation/about/default.aspx
- スタートアップにとっての利点:(1)開発ソフト/ツールの提供 (2)技術サポート (3)トレーニングやカンファレンスへの招待 (4)プログラム ロゴの使用許諾 (5)パートナーミーティングなどの開催、米国本社での研修
- ホームページから引用:IT ベンチャーとして挑戦を始めたマイクロソフトでは、IT ベンチャー企業の育成支援を、最も社会に貢献できるフィールドの 1 つと捉え各自治体などの公共団体の協力の下、支援プログラムを実施しています。
STARTUP Base Camp
- ウェブサイト:http://www.cyberagentventures.com/startupbasecamp/
- スタートアップにとっての利点:(1)ワークスペースの提供 (2)メンタリング (3)勉強会などの開催
- About the signup:応募フォーム http://www.cyberagentventures.com/startupbasecamp/entry/
- Signup terms and conditions(1)インターネット関連ビジネスであること (2)会社設立もしくは事業転換から1年以上経過していないこと (3)増資後時価総額が5億円を超えないこと
- Start-up testimonials:mixi、OKWave
- ホームページから引用:Startup Base Campは、サイバーエージェント・ベンチャーズの投資先スタートアップ企業及び提携パートナーのみが入居を許された新しいスタイルのワークスペースです。入居するスタートアップ企業の成功のため、各種インキュベーションプログラム(著名人・プロフェッショナルによる勉強会も含む)を実施しています。
- 備考:サイバーエージェント・ベンチャーズの投資先スタートアップ企業及び提携パートナーのみが入居を許されている
Samurai Incubate Inc.(サムライインキュベート)
- ウェブサイト:http://www.samurai-incubate.asia/
- 場所:天王洲アイル駅より徒歩4分
- スタートアップにとっての利点:(1)PC/モバイルメディア・SaaS関連企業インキュベート (2)役員/経営/マーケティング/営業/人事本部長インキュベート (3)経営本部/マーケティング本部/営業本部/人事本部インキュベート (4)投資インキュベート
- About the signup:問い合わせ先 http://www.samurai-incubate.asia/recruit.php
- Start-up testimonials:pixiv、everevo、Designing for All
- ホームページから引用:ハンズオン型でなく、ジョイントイン型。私達は収益化に直結する経営・マーケティング・営業・人事戦略ノウハウを実践的に支援するベンチャーインキュベーションカンパニーです。
Open Network Lab (オープンネットワークラボ)
- ウェブサイト:http://onlab.jp/
- スタートアップにとっての利点:(1)メンタリング (2)無償のオフィススペースおよびサーバー (3)投資機会の提供
- About the signup:応募フォーム http://onlab.jp/apply/index.html
- Signup terms and conditions(1)Onlabに対する5%の株式の割当 (2)期間内(約12ヶ月間)にサービスまたはそのプロトタイプを開発できる技術スキル
- Start-up testimonials:giftee、Wondershake
- ホームページから引用:Seed Accelerator Programとは、高い技術力や有望なビジネスプランを有する設立2年以内の会社または未登記のチームを公募・選抜し、シリコンバレーの最先端のノウハウを元に、「Data-Driven」「Lean UX」「Agile Development」「Business」をテーマとして、3ヶ月間短期集中にて育成するプログラムです。
VENTURE GENERATION
- ウェブサイト:http://www.venturegeneration.jp/
- 場所:有楽町線「銀座一丁目駅」徒歩2分
- スタートアップにとっての利点:(1)起業家のネットワーク、投資家、企業のマネジメント、弁護士や会計士といった専門家などといったアドバイザー (2)オフィスの提供:30,000円/月(オープン席)
- About the signup:入居フォーム http://www.venturegeneration.jp/apply/
- Signup terms and conditions“入居者は、創業間もないベンチャー企業や、まだアイデアやコンセプトの段階で設立準備をしている人たちで、お互いに切磋琢磨できる人たちを想定しています。”
- 創業年:2000年
- Start-up testimonials:Think日本
- ホームページから引用:ベンチャーの時代、ベンチャーを創りだす、という意です。この施設から日本を、世界を元気にするベンチャーがたくさん巣立っていってほしい、という願いを込めて名づけられました。
- 備考:ジェイ・シード株式会社が運営。

著者
向原愛海|メイクリープス 広報&マーケティング部